運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

次の質問でございますが、主税局長に、基金設立の前に、すなわち来年度になる前に既に非課税承認を受けた寄附財産についても、公益目的事業の用に供した期間にかかわらず、所定の手続を経て基金に組み入れることにより、その寄附財産を別の資産に買いかえても非課税措置が継続するという理解で間違いはないでしょうか。

遠山清彦

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

まず、今の御答弁の中にもありました、公益法人の中に設けられた基金に組み入れた寄附財産については短期間承認が得られるとのことですが、それはどの程度期間かということ、また、あわせまして、評価性資産を念頭に置いていますが、その資産寄附した者がその寄附を受け取る当該公益法人の役員やその親族等の場合には何か制約があるかどうか、お答えをいただきたいと思います。

遠山清彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

来年度の税制改革において、少なくとも、さっき冒頭言いました、適用条件が厳しいとかそういった話については、税制改革の中で、現物寄附へのみなし譲渡所得税に係る特例措置において、公益法人に対する寄附財産公益目的事業に不可欠な特定の財産とされる等の要件を満たすものについては国税庁長官承認手続を簡素化するという項目が入っています。これはありがとうございます。  

緒方林太郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

結論といたしましては、公益法人に対する寄附財産が一定の要件を満たす場合には、一月以内に国税庁長官が不承認の決定をしない限り、その承認があったものとみなすこととされたところであります。  まずは、この制度をしっかりと周知徹底していくことが重要と考えておりますが、引き続き、民の自主性による公益の実現が図られるよう努めてまいりたいと思います。

松本洋平

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その承認を受けるためには、法令上、寄附財産が二年以内に公益法人等公益目的事業の用に直接供されるといった要件、あるいは寄附により寄附者所得税負担寄附者親族等相続税贈与税負担を不当に減少させる結果とならないと認められるといったような要件、こういった要件が三つ定められております。  

飯塚厚

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ただ、国税庁承認を受けるためにはいろいろな要件が課されておりまして、株の寄附の場合に気になっている点を一つ二つ申し上げますと、まず、資料二の二枚目、すなわち通し番号でいうと四ページですけれども、真ん中あたりに「ロ」ということがありまして、「寄附財産が、寄附があった日から二年を経過する日までの期間内に受贈法人公益目的事業の用に直接供され又は供される見込みであること。」ということがあります。  

階猛

2014-03-25 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

○国務大臣(下村博文君) 私立学校は、私人寄附財産等によって自発的に設立されたものであることや、独自の建学の精神に基づき多様で特色ある教育を実施していることなどの特性を有するものであるということから、その運営は自律的に行われるべきものであります。  このため、教育基本法私立学校法においても私学自主性の尊重が明記されているところでございます。

下村博文

2005-06-03 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

なぜこういう特例措置を講じるのかということでございますが、通常学校法人私人寄附財産により設立され、その運営経費につきましても基本的に授業料などの自己収入により賄うのが通常でございます。このような法人につきましては、継続的、安定的な学校経営を担保するためには、法人設立時において相当の財産的基礎の保有を求めることが必要でございます。  

金森越哉

1991-02-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第12号

○松浦(晃)政府委員 最初に申し上げたように、今先生は議会に対する報告のことに言及されましたが、この法律を引用しますと、確かに各四半期ごと寄附財産について議会報告するということになっておりますが、私どもが承知している限り、現時点ではまだ議会に対する報告は行政府からは行われていないと承知しております。

松浦晃一郎

1985-03-16 第102回国会 参議院 予算委員会 第8号

相続税についても同様の措置を講ずべきではないか、こういう趣旨の御意見でありましたが、いろいろ検討いたしましたが、本年度の改正に際しての検討の結果を申し上げますならば、相続税というのは、何といったって、一生に一度だけ課される租税でありまして、寄附財産相続税非課税とすることによる恩典が大きいという問題があることから、消極的な対応を今年度税制においてはせざるを得なかったというのが実情であります。

竹下登

1961-04-21 第38回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

御承知のように、現行は、自己の属する政党であるとなしとにかかわらず、無制限に寄附が許されておる、いわば抜け穴のようなものがあるのでございますが、自己の属する政党以外には、今申しましたように、通常一般の社交の程度を越える寄附、財産上の利益を供与する行為を一切禁止するというふうにいたしました。  

島上善五郎

  • 1